人・環境に対して安全・安心

原材料に有害危険物質が一切含まれていないので、

手荒れの心配などもなく、安全にお使いいただけます(経口毒性は食塩の1/11程度です)。
さらに、使用後の排水汚染濃度も低いので、SDGsに貢献しています。

低発泡性で使用時の泡立ちがほとんどなく、使用後のベタつきも残らないので、すすぎ作業が大幅に軽減されます。

洗浄後も継続する消臭・除菌・防汚効果

テラックスは油汚れやニオイの原因である有機物・バクテリアを分解します。

使用後の汚れの再付着防止はもちろん、除菌・消臭・静電防止といった効果が持続します。

また金属製品はもちろん、ゴム・繊維・プラスチックにも使用できるので、機械の循環洗浄でゴムパッキンなどが劣化することを防げます。

様々な洗浄方法との組み合わせが可能

洗浄機、洗濯機、床洗浄機などの洗剤のほか、

一般的な台所用洗剤、食洗機洗剤、洗濯洗剤などに添加して使用することも可能です。

消臭・除菌・防汚効果がアップします。

  • 【テーブル、カウンター、什器などの清掃】
    噴霧・含浸後、乾いたクロスで拭き取るか水拭きしてください。合皮製品にも使用可能です。

  • 【洗面台トイレの清掃】

    噴霧・含浸後、乾いたクロスで拭き取るか水拭きしてください。頑固な尿石を分解し、陶器面とカラン部分の光沢が戻ります。

  • 【床の清掃】

    テラックスをまんべんなく撒いたのちしばらく時間をおいてからブラッシングします。

  • 【フライヤーの洗浄】

    フライヤーの油を抜いた後テラックスを投入します。30分間沸騰させた後、排水します。こびり付いている汚れは耐熱パッドやブラシでこすり、良くすすぎます。

  • 【グリストラップの清掃】

    テラックスを投入し、よくかき混ぜてください。臭いやドロドロの原因となる油汚れとタンパク質を分解し、スッキリと洗い流すことができます。洗浄後は、防汚消臭効果が持続するので清掃サイクルの回数も減らせます。


使用方法

● テラックスを噴霧・含浸後、乾いたクロスで拭き取るか水拭きしてください。

● 添加剤として使用する場合、洗剤に対してテラックスを10%程度添加してください。

台所用洗剤、食洗機洗剤、洗濯洗剤などにテラックスを添加してお使いいただけます。


※混ぜるな危険と書いてある液剤には添加しないでください。

原液の使用方法

各種汚れには原液ではなく、希釈は湯または水を使用し基本20倍希釈液にてご使用ください。


透明度の高いガラス製品等は100倍希釈液をご使用ください。


※原液のまま使用することはありません。尚、汚れに応じて希釈倍率をお決めください。

使用上の注意&保管方法

・目に入った場合は、擦らず流水で洗い流してください。

・飲み込んでしまった場合は、直ちに水を飲んでください。

・子供や認知症の方などの誤飲に注意してください。

・全ての菌、汚れを除去するわけではありません。

・用途外の使用はおやめください。

・直射日光を避け、高温多湿でない場所に蓋をよく締めて保管してください。